2024年度 メディア芸術アーカイブ 推進事業活動ご報告

文化庁は、ゲームを含むメディア芸術作品の制作や保存、教育・研究を行う国内の団体を対象に、作品の保存や活用に関わる事業を助成しています。毎年公募があり、採択されれば、文化庁から事業に必要な補助金が支給されます。参加団体は活動の成果として、文化庁へデータベースと事業活動報告書を提出し、成果の一部は文化庁のメディア芸術データベース(MADB)でも公開されます。
メディア芸術振興に繋がるこの取り組みは、ゲームについては実際の資料を保管する専門団体が少なく、信ぴょう性の高いデータベース作成のため、ゲーム保存協会は2017年度より活動を続けています。

2024年度 活動報告

今年度は大きく以下の4つのプロジェクトを実施しました。2017年度より実施しているアーカイブ事業の継続作業として、フロッピーディスクのマイグレーション作業を行い、新たにフロッピーディスク表面のラベルのスキャンにも着手できました。
また、雑誌目録化のプロジェクトでは表紙や奥付のみならず、今回はじめて全頁スキャンを実施しました。ゲームとコンピューターの歴史を知るうえで、手に入りにくい雑誌の中身もデジタル化して残すことで、今後の利活用が期待できます。
これまでは必要な機材が不足していたためできなかった作業でしたが、今期はクラウドファンディングによって当協会初めての専用スキャナーを準備できたことで、実現したプロジェクトです。ご支援いただいた方には厚く御礼申し上げます。

ゲームそのものはもちろん、雑誌や書籍を含むゲーム関連資料も、文化的に重要な資料です。海外ではすでにこうしたゲーム関連資料の保存も進んでいますが、日本ではゲームを娯楽として公的な収蔵機関から除外していたり、著作権への不安から積極的な保存作業を実施しなかったりといった問題があります。専門的保存作業を進めることで、ゲーム保存協会のアーカイブが、多くの研究者やアーキビストに資するものとなるよう、私たちは今後も情報の整理・公開を進めて参ります。

■実施期間:2024年7月3日~2025年2月28日
1.磁気媒体電子化情報の登録
マイグレーションでデジタルデータ化されたフロッピーディスクの点数
5.25インチのフロッピーディスク:2,014枚
ラベルのスキャン:4,742枚分
2.書籍情報の目録作成
雑誌広告情報をインデックス化した点数
82年7月以降の資料を中心に約14,681件の情報登録
3.ゲーム雑誌データベース
書籍情報登録と表紙等のデジタル化を行った点数
ゲーム・コンピューター関連雑誌:約1,208タイトルの情報登録
80年代コンピューター・ゲーム雑誌(I/O):878冊分の情報登録(雑誌関連のサムネイル:合計2,167枚、奥付/目次関連:2,413枚)
全頁スキャン作業:337冊
4.ゲーム書籍のカタログ化
攻略本の詳細情報登録とゲーム資料との紐づけを行った点数
855冊
→2024年度助成事業実施報告はこちら

※公開している資料の画像は、営利目的での使用はできません。研究など個人目的での使用は可能です。


1.磁気媒体電子化情報の登録

フロッピーディスクのデータ保存デバイス「ポリーヌ」を使って、劣化消失の危険性が高い磁気媒体のデータを移行(マイグレーション)し、資料アーカイブを永続的なものとする取り組みです。昨年度まではPC-88、X68000が対象でしたが、今年度はPC-98の5.25インチ(2HD)のデータ移行を進めました。
また新たな取り組みとして、フロッピーディスク面ラベルのデジタル化として約4,500枚分の画像スキャンを実施し、フロッピーディスクそのものをデジタル画像データの形で記録を残しました。

■日時場所

2024年7月3日(水)~2025年2月28日(金)
完全リモート作業(テレワーク)

■実績(累計)
  • フロッピーディスク(5.25インチ):2,014枚
    これまでの累計:11,498枚
  • フロッピーのラベルのスキャン:4,742枚(画像4,835枚)
■作業内容

1.デジタル化作業
2HDフロッピーディスクは作業時間がかかるものの、昨年度と同じスタッフが対応したことでクオリティを担保して作業を進めることができました。

2.データ整理/解析
スタッフにより、各ディスクのマイグレーション結果を分析し、分かりやすい解析図(画像)を発行、「磁気媒体情報」および「磁気媒体解析」として幣団体カタログにて情報を公開しました。解析図は他の研究者と情報共有をする際に非常に重要な資料となります。

3.成果物の公開
今年度の成果物として、ホームページでEXCELにて磁気媒体情報の纏めと結果図(画像)を公開しました。ディスクから読取った信号とトラックの解析情報を追加し公開しています。

5.25インチのフロッピー

5.25インチのフロッピー


2.書籍情報の目録作成

これまで未整理だった初期の広告について目録の作成を行いました。対象資料は76年の雑誌から順に、当時多くのゲーム広告が掲載されていたI/Oを対象に調査しています。
ゲーム黎明期は、コンピューターメーカーやアーケード運営会社、マイコン系ショップなど、様々な由来を持つ会社がその制作・販売に参入しており、その多くは公式な情報といったものがほぼ存在せず、どのような作品が世に送り出されたのか判然としていません。ゲームの広告は美術的な価値はもちろんのこと、ゲームソフト本体には発売日や発表時期といった情報が一切印字されないゲームの研究において、作品の年代特定に役立ちます。そこで、雑誌掲載の広告をそれぞれゲーム作品と紐づけをしながら登録を行います。

■日時場所

2024年7月3日(水)~2025年2月28日(金)
完全リモート作業(テレワーク)

■実績(累計)
  • 218冊の資料を確認し、ゲーム詳細情報 約14,681件
  • これまでの累計:資料381冊、広告情報20,901件
    ※1件=広告に記載されたゲーム1タイトル分の関連情報を示す
■作業内容

1.資料の準備
本部資料室にて、ボランティアスタッフが目録作成に必要な全資料を揃える作業を行います。

2.雑誌の登録作業
登録作業は、特殊な情報を読み取る知識のあるスタッフが行う必要があります。これまでの継続的な作業でノウハウを構築しているスタッフにて作業を進めました。

3.資料の受取と整理
ボランティアスタッフが、作業が終わった資料から順に本部資料室の所定の保管場所に返却するなどの作業を行います。

4.成果物の公開
ボランティアで熟練プログラマーが参加し、データ出力の対応を行いました。ホームページに、過去作業した成果を含めて全プログラムリストが検索可能なデータベース(ベータ版)と全ゲーム広告詳細情報を検索するためのデータベース(ベータ版)を公開しています。

ゲーム雑誌「I/O」と掲載広告ゲームソフト

ゲーム雑誌「I/O」と掲載広告ゲームソフト


3.ゲーム書籍データベース

ゲーム関連資料のうち、ゲーム攻略本やノベライズ、ゲーム化された書籍・漫画などの関連資料の情報登録と、高精細スキャンによる資料表紙等のデジタル化を行いました。今年度は、ファミリーコン今年度はファミコン以外の8ビットゲーム(PCエンジンやメガドライブなど)の攻略本も対象にしています。
ゲーム攻略本などは、通常の図書館に収蔵がないことも多く、成果物は当協会ホームページにて公開し、将来的に芸術メディアデータベース(MADB)との関連付けを行ってリリースする予定です。

■日時場所

2024年7月3日(水)~2025年2月28日(金)
NPO法人ゲーム保存協会等々力本部/リモート作業

■実績(累計)
  • 国内出版物の調査作業:1,208タイトル分追加
    過去分併せて2,195タイトル分の情報となる内容
  • ゲームと技術関連雑誌(I/O)のカタログ化:878冊分(80年代のコンピューターとゲーム雑誌I/O)を追加(サムネイル合計2,167枚、奥付/目次関連2,413枚)
    これまでの累計:1,398冊の追加
  • ゲーム雑誌の全頁スキャン:337冊分(I/O、アスキー等)
■作業内容

1. 書籍の目次と奥付のスキャン
対象とするゲーム関連の資料を準備し、書籍の目次と奥付のスキャンを行います。

2. 書籍の物理情報を記録
書籍の重さ、厚さ、書籍の撮影を行い、書籍の物理情報を記録します。

3. 書籍の詳細情報を入力
1のスキャン情報を参照し、図書館情報学に基づく書籍の詳細情報を入力します。

4. 書籍とゲーム作品を紐づけ
ゲームスペシャリストが、書籍とゲーム作品・バージョンとの紐づけ作業を行います。昨年度分の書籍情報も実施しました。

5. 表紙の高精細スキャン
書籍カバーを簡易清掃し、表紙の高精細スキャンを行います。

6. ゲーム関連書籍のデータベースを紐づけ
ゲーム保存協会データベースに登録されている5万件以上のゲーム関連書籍のうち、国立国会図書館データベース(NDL)のISBN番号を使って書籍情報をクロスサーチし、対応する資料の紐づけを実施。国立国会図書館データベース(NDL)との連携を作る。

攻略本の情報入力

攻略本の情報入力

ゲーム攻略本

ゲーム攻略本


4.ゲーム雑誌カタログ化

雑誌や書籍は通常、国立国会図書館をはじめとした公的図書館に収蔵され、資料情報が登録されているべきです。しかし「ゲーム雑誌」に関しては、図書館未収蔵の資料が数多く存在しており、全貌の把握が困難な状況にあります。ゲームに特化した雑誌(BEEPなど)は、80年代から存在しており、さらに図書館未収蔵の技術系専門誌の中には、ゲームに関する記載が多数存在していることを確認しています。一般の図書館には収蔵のないゲーム関連の雑誌のリストを優先的に作成しました。

■日時場所

2024年7月3日(水)~2025年2月28日(金)
完全リモート作業(テレワーク)

■実績(累計)
  • 攻略本の詳細情報登録:855冊(サムネイル合計1,655枚、奥付/目次関連2,185枚)
  • これまでの累計:1,640冊の登録
■作業内容

1. 雑誌の目次と奥付のスキャン
対象とするゲーム関連の資料を準備し、書籍の目次と奥付のスキャンを行います。

2. 雑誌の詳細情報を入力
1のスキャン情報を参照し、図書館情報学に基づく雑誌の詳細情報を入力します。

3.表紙の高精細スキャン
雑誌を簡易清掃し、表紙の高精細スキャンを行います。

4.雑誌の表紙と本文の裁断と棚卸
雑誌の表紙と本文を裁断。カットされたものを封筒に入れて管理し、アンケートや付録などの付属品も整理します。

5.全ページをスキャン
雑誌本文ページをドキュメントスキャナーでスキャンを行います。

ログインとマイコン北海道

ログインとマイコン北海道

中村光一さんがゲーム保存協会の名誉会員に加わりました

この度、ゲーム保存協会では、80年代より多くのゲーム開発に携わり、現在もプロデューサーとして活躍するゲーム中村光一さんを名誉会員としてお迎えすることになりましたので、お知らせします。

名誉会員とは

ゲーム保存協会では、ゲームソフトやハードウェア、雑誌や書籍などを収集するだけでなく、こうしたものを作っていた当時の第一線のクリエイターの皆さんとの輪も大切にしています。人がいなければ文化は生まれません。名作ゲームの裏には、必ず、一人一人のヒューマンドラマがあるのです。人の足跡を記録し、証言を記録することも大切なゲーム保存活動である、との思いから生まれたのが、ゲーム保存協会の「名誉会員」制度です。

中村光一さんについて

高校時代よりプログラム開発を行い、アーケードゲームの移植作品の雑誌投稿、エニックス主催の第1回ホビープログラムコンテストの「ドアドア」でゲームクリエイターとしてデビューを飾りました。
株式会社チュンソフトを設立後は、ドラゴンクエスト2や3のプログラミングに従事し、以後はプロデユーサー、ディレクターとしてサウンドノベルシリーズや不思議のダンジョンシリーズなどを発表しました。
このたびゲームを文化として次世代に残すという活動方針への賛同をいただき、名誉会員として当協会への参加をご快諾いただいたことに感謝申し上げます。

ゲーム保存協会を応援する中村光一さんからのメッセージや略歴は、こちらのページでご確認いただけます。

名誉会員 中村光一


ゲーム文化の歴史に貢献された方からの応援は、活動を続ける私たちにとって、とても心強いものです。
未来にゲームの歴史をしっかりと伝えていくために、一つでも多くの資料を残し、一人でも多くの方と協力して取り組みたいと考えているゲーム保存協会。取り組みへの参加方法は様々です。今後も名誉会員に参加いただける方が増えるよう、透明性を保った団体運営と真摯な活動展開を維持してまいります。

(予告)イベント開催のお知らせ

中村光一様の名誉会員就任に付きまして「伝説のクリエイターに聞く 第6弾:中村光一氏」と題しましたイベント開催を予定しています。
2025年4月12日(土)上用賀アートホールにて午後から開始という形で準備させていただいております。
2025年に入りましてから詳細や参加予約などの告知を行います。これまでのイベント同様に参加無料ですが、サポーター会員を優先とした先着順で受付を行う予定です。

ぜひ今後のゲーム保存協会の取り組みへのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

サポーターに登録する

ニュースレターvol.25冬号 発行のお知らせ

ゲーム保存協会・広報担当です。

日頃より当協会をご支援いただき、誠にありがとうございます。

最新号のニュースレターGPS News  vol.25を発行しましたのでお知らせします。

今回、外部のライター様として  髙橋ピョン太 様 ・ 高島おしゃむ 様をお招きし、原稿執筆及び編集作業にも携わっていただきました。お二方とも元々はPCゲーム雑誌「ログイン」の編集者であり、現在も第一線でご活躍されております。お忙しい中、貴重な時間を割いていただき誠にありがとうございました。

また、他にも新しいお知らせがございます。内容については後ほどこちらの方でもお知らせをさせていただきます

サポーター会員の皆様、ご支援をいただき誠にありがとうございます。どうぞご覧くださいませ。なお、印刷版をご希望の方には現在発送作業を進めております。お手元に届くまで今しばらくお待ちください。

▽ニュースレター最新号PDFダウンロードはこちら

https://www.gamepres.org/media/contents/

※会員限定で公開しております。リンク先のサポーター会員限定コンテンツよりアクセスをお願いします。

サポーター会員のニュースレター受け取り方法を変更したい場合

ご登録時、レターの受け取り方法をPDFもしくは、郵送・PDFのいずれかをお選びいただいております。ご登録後に受け取り方法変更をご希望の場合、マイページの「個人情報の変更」からお手続きをお願いいたします。