【GPS Newsバックナンバー】アーケードゲームプレイの保存:1つの提案

※本記事はゲーム保存協会の過去の活動を知ってもらうことを目的とし、当時そのままの内容で掲載しています。
完成した記録用基板やプレイ保存などは、ニュースレターvol.16にて最新情報をご覧ください。

 

【2015年11月発行 GPS News vol.4掲載】

ゲーム保存協会ではコンシューマゲームや国産のレトロPCゲームと同様に、アーケードゲームの保存研究も行っています。
2012年にはデコカセットシステムの保存・修理などのノウハウを確立させ、これまでに現存するタイトルのすべてを保存し、30年以上前のタイトルを現在でもプレイすることが可能になりました。このような活動を通じ、コレクターの方のみならず、当時のスコアラーの方々とも交流する機会に恵まれるようになりました。保存や修理が可能となった過去の
ゲームを実際にプレイしてみると、そのプレイ方法も独特なものもあり、攻略法も情報が失われてしまっているものが多くあります。それらは当時プレイされていた方には当たり前のようなテクニックであっても、数十年という時間の中では、忘れられてしまい、再現することも困難でした。

ゲームを保存していく活動と合わせ、当時のプレイヤーでしかわからないプレイ方法やテクニックを残していくことも、また大切なゲーム保存の一つの側面と考えられます。
このことから、ゲーム保存協会ではスコアラーの方のプレイを動画保存する活動も開始しました。動画としての保存のクオリティはかなり高く、当時のスコアラーのプレイは目を奪われるものです。しかしプレイヤーがどのようにレバーやボタン操作で行っているのか保存することは困難でした。当初は操作中の手元を別のカメラなどで撮影することも考えられましたが、細かい操作などを完全に動画として残すことは難しいということがわかりました。なんとかしてその情報を残したいという思いから、専用のデバイスを考案することとしました。複数のアーケードゲーム作成やゲームの移植作業に携わっておられる方より情報をいただき、トライアンドエラーを繰り返しながら作成を行いました。

作成したプロトタイプのボード

まず第一段階として、動画と完全に同期するレバーやボタン操作の情報保存を行うことを目的にしました。
問題になったのは、どのようなタイミングで映像と操作情報保存の同期を行うかということでしたが、これは映像信号が開始される(実際は同期信号ですが)電源投入からとしました。このために電源のコントロールを行う必要があり、様々なパーツ選定を行う必要がありましたが、これは比較的容易に完成しました。
画像の同期と合わせることは出来ましたが、次に目標にしたものは、全く同じ情報をアーケード基板へ入力することで、全く同じゲーム進行となるようなものへの改良でした。それが可能であれば、万が一動画が消滅したり、プレイ情報が失われても、ゲームが存在する限りは何度でも再現可能です。また同じゲーム基板を用意すれば、目の前でその動作を確認することもできますし、エミュレータを作成する際に完全な同じ反応をするかのチェックにも使えます。更にスコアラーといえども常に完全なプレイを行うことは難しいでしょう。そのような場合に途中からやり直すことも可能になります。

動作確認に用いたコナミの「パロディウスだ!」の基板

しかし、この改良はかなり困難でした。(そして現状でも100%完全なものは理論的に不可能かもしれません。)まず実際のアーケード基板はどのようにボタン入力などを処理しているか?ということを検討しました。複数の基板を検討して見た結果、入力のノイズ処理や実際の入力タイミングは基板によってすべて異なっていました。また実際に操作するレバーやボタンによっても、操作した時の反応は一つひとつが異なっており、同じ型番のも
のであっても劣化によって、反応やノイズがかなり異なっていました。これらのことから、可能な限り操作の違和感を感じさせない範囲でノイズ除去を行ってしまうことと、可能な限り遅延なく入力情報を所得することに改良を重ね、プロトタイプとして完成を見ました。
プロトタイプは2015年7月25日に開催させていただいた2014年度の活動報告とイベントで発表しました。

現在は更に改良を重ね、2人プレイでの格闘ゲームなど2レバー6ボタンまでの拡張、アナログ入力やトラックボール、パドルコントローラなどへの対応など研究を行っています。更にはこれを応用して、様々なコンシューマ機にも対応可能か検討しています。近い将来にこれらの情報共有などが可能となり、より詳しいゲーム動作の研究やスーパープレイの保存、さらに新しいゲーム鑑賞方法の一助となるべく活動しています。
今後とも、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ゲーム保存協会 副理事長 福田 卓也

2019年開催イベント「宮路洋一氏 特別講演」、ゲームアーツ「デジタル展覧会」を会員限定で公開

暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

日頃よりご支援いただいている会員の皆さまへ感謝の気持ちを込めて、2019年8月3日(土)に開催された「伝説のゲームクリエイターに聞く第4弾」講演の模様を会員限定でWebコンテンツを公開いたします。
開催当日、遠方でイベントに残念ながら足を運ぶことができなかった方、都合がつかなかった方、または当協会の活動を知らなかった方でも、ご自宅のWeb上でご覧いただけます。

一般の方は、新規サポーター登録で当協会にご支援いただくことで、会員限定コンテンツをご覧いだけます。

 

特別講演「伝説のゲームクリエイターに聞く」とは

当協会では、ゲーム作品を作った人の足跡を記録し、証言を記録し、後世に残すことを目的として、ゲームクリエイターの方をゲストにお迎えしイベント講演を開催しています。
イベント講演はサポーターの皆さまによるご寄付・ご支援によって実現しています。継続的なご支援をいただき、改めて感謝申し上げます。

①2019年開催イベント 「伝説のゲームクリエイターに聞く」第4弾
ゲスト:宮路 洋一氏

ゲームアーツ元代表取締役社長の宮路洋一さんをゲストにお迎えした講演です。
宮路さんは高い技術力で素晴らしいゲームを数多く発表してきた「ゲームアーツ」を設立した社長として知られていますが、数多くのゲームプロデュースに携わり、黎明期のPCゲーム開発にまつわるお話やセガハードを中心としたコンシューマーゲーム開発の裏側など、貴重なお話を伺いました。

アマチュアからゲームアーツ設立時のお話や、「テグザー」「グランディア」など、約3時間に渡る講演を一言一句、文字で記録したものをWebコンテンツとしてご覧いただけます。
当日のの臨場感を再現したボリュームたっぷりのコンテンツですので、ぜひご覧ください。

→【会員の方】講演コンテンツを見る(要ログイン)

※デジタル図書館>サポーター会員限定コンテンツ>2019年特別講演 からご覧ください

 

②デジタル展覧会
ゲームアーツ黎明期-初期のゲームソフトを振り返る-

株式会社ゲームアーツは、1985年の設立直後PC-8801mkⅡSR専用のゲーム「テグザー(THEXDER)」と「キュービーパニック」をリリースして大きな反響を得た企業です。
翌86年「シルフィード(SILPHEED)」を発売、確かな技術力を示した後、片山まさゆきの漫画を原作とした「ぎゅわんぶらあ自己中心派」で多彩な麻雀の打ち筋による表現、以降「ゼリアード」「ヴェイグス」「ファイヤーホーク」等の作品でPC業界に強い印象を残し、アクション、シューティング、麻雀を含むテーブルゲーム、ロールプレイングゲーム、アドベンチャーゲーム、また野球ゲームなどもリリースされており、特に初期のゲームアーツの作品は特定のジャンルに偏らないのが特徴的です。
イベント当日に展示した、「テグザー」「シルフィード」「ぎゅわんぶらあ自己中心派」シリーズなど貴重な初期作品をデジタル展覧会にてご覧いただけます。

→【会員の方】特別展を見る(要ログイン)

 

過去のイベント講演もご覧いただけます

2016年、2017年開催の講演も会員限定にて公開しておりますので、あわせてお楽しみください。

→デジタル図書館はこちら

 

100年先の未来へゲーム文化を遺すため、これらの講演・展示イベントは、サポーターの皆さまから会費やご寄付で実現しております。
保存活動は、完全無償のボランティアがいても、工具や器材の購入、また週何日も続く作業を完全に無給でできる余裕のある人は少なく、お金がなければ活動は継続できません。
国や企業からのサポートもまだ不足しており、皆さまからのご支援が少しでも必要です。
ゲームの歴史を残し多くの人に伝えることができるよう、当協会への活動ご支援をご検討いただけますと幸いです。

設立10周年 チャリティーオークション御礼とご報告

日頃よりゲーム保存協会をご支援いただき、誠にありがとうございます。

設立10周年イベントの一環として2021年12月より実施しておりましたチャリティーオークションにつきまして、2022年6月5日(日)を持ちまして、すべて出品を終了いたしましたのでご報告いたします。

■落札金額合計:502,039円
■落札数:156点

落札いただいた商品の売上より、手数料など経費を除いた売上金は全て保存活動の支援金として活用させていただきます。
本チャリティーオークションは、工画堂スタジオ様からのご寄贈品を出品することによって実現いたしました。

ご寄贈元の工画堂スタジオ様、落札ならびに様々な形で参加し、応援くださった皆さまに心より感謝いたします。
今後ともゲーム文化を未来に遺すため、真摯に保存活動を続けてまいりますので、引き続きゲーム保存活動へのご支援・ご参加をいただけますようお願い申し上げます。