イベント【フロッピーディスク資料の問題点】実施報告

今回のイベントはゲーム保存協会理事長のジョゼフが登壇しました。

フロッピーディスクに焦点を絞って2時間じっくりと行われた講演の様子をご報告いたします。
かねてより、ゲーム保存協会では古いゲーム資料、なかでもフロッピーディスク資料に対して強いこだわりを持って活動を展開していました。
色々な資料の中でなぜフロッピーにこだわるのか、これに丁寧にお答えしながら問題点や実践的なテクニックをお伝えしたのが今回のイベントです。

まずはフロッピー資料の問題点を知るためにも、フロッピーディスクとは何なのかを解説。
フロッピーに記録されたゲームを遊んだことがある人でも、フロッピーが何でできているのか、どういった仕組みになっているのか、意外と知らない事も多いはず。

講演では磁気部分のペラペラの円盤がどんな素材でどんな構造になっているかといったマニアックなお話しや、データが書き込まれた時の様子を写した電子顕微鏡写真などレアなものなどをご紹介。良く知られる3.5インチフロッピーディスクだけでなく、5.25インチ、8インチ、あるいは3インチやクイックディスクといった仲間たちも現物を展示し、ディスクドライブなどとあわせて、時には分解した姿をお見せしながら、特徴や弱点など、わかりやすくご説明。

知っていそうで知らなかったフロッピー徹底解剖をした後、いよいよ文化保存に関するお話しに移りました。
あまり知られていませんが、ゲームに限らず、フロッピーは大切な文化的資料として保存研究の対象になっています。
ゲーム保存協会のニュースでも以前お伝えいたしましたが、例えば大英図書館などで、20世紀の偉大な作家たちの書簡などフロッピーに保存されている情報が多数あります。あるいは西陣織のような伝統工芸を継承するうえで欠かせない機械制御の要としてフロッピーが使われていることもあります。

こうした重要な局面で、これらフロッピーの情報を学術的レベルで後世に残す必要が出てきているのです。
デジタルフォレンジックという言葉をご存知でしょうか?あまり聞かない単語かもしれませんが、例えば裁判の証拠として提出されたときにきちんと認められるような、デジタルな資料が偽りのないオリジナルであることを正しく証明できる技術のことです。
ゲーム保存協会では、ゲーム資料継承について、現物を正しい形で残していくことと同時に、フロッピーなど劣化消滅という時限付きの資料群については、客観的に証明できる情報、デジタルフォレンジックの考えにのっとった正当な情報を残すことにこだわっています。

ただ自分が遊ぶためにコピーをする、というのではなく、学術的研究資料として将来的に活用ができるよう、今手元に残された資料の“すべての情報”を残していくのです。
これは一般的によく言われるイメージ化やコピーとは全く異なるアプローチです。
ただ遊べるというだけでは私たちの基準では不完全なのだということを、具体的な例も出しながらご説明。
文化財としてゲームが生み出されたその最初の瞬間とまったく同じ形がどんなものだったのか確実にのこす、つまり、どんな風にデュプリケートされどんなプロテクトがかけられておりバージョンごとにどんな違いがあったのかなど、すべての情報をきちんとのこすことが私たちの資料保存活動の最低基準です。

現在の私たちが大昔の音楽や美術を芸術品として扱うように、将来の人がゲーム資料を文化財として研究する日がきたとき、きちんとした資料がなかったら、いったいどうなるでしょう。
ゲームは現在、海外ではすでに文化財として公共の美術館での展示などが開始されています。未来の文化研究者たちがゲームを研究する日はきっと訪れるはずですが、フロッピーディスクはその日までもたないのだという悲しい事実を丁寧にお伝えしました。

日本のゲーム文化を残すためには、今すぐにここ日本で、100年後の研究可能性まで見越したハイクオリティな情報保存技術で文化財継承のために作業を行う必要があります。
ゲーム保存協会は、海外の美術館、ゲーム資料の保存に取り組む国際団体、資料保存のための特殊な研究を進める研究者たちと協力し信頼性の高い作業工程を作っていますが、日本の場合は気候の影響からカビ被害がとても多いという特殊な事情もあります。

今回の講演で、日ごろご要望の多いフロッピーのカビ掃除の方法について、実際に活用できるテクニックとアイテムをご紹介しました。
実は現時点で、フロッピーのカビにどう対応するのがベストなのか、固定した意見はありません。世界的にフロッピーのカビとり技術を専門に研究している例はきわめて少ないのです。

団体内で試行錯誤しつつ各方面から情報を集めた結果としては、99%以上のイソプロパノールという薬品(アルコール)とシャモア(元々鹿の皮)を使った掃除方法が一番安全で確実です。講演では実際の作業時の注意や、他の方法をとる場合の注意事項など、フロッピーの素材について解説しながら丁寧にご紹介。イソプロパノール以外のアルコールでは場合によって磁気部分を守るコーティングがはがれる可能性があること、一般の綿棒ではコーティング上に傷をつけてフロッピー破損の原因になってしまうことなど、お伝えしました。

理事長ジョゼフの熱い想いが伝わる2時間、ご参加いただいた皆様には、ご来場本当に感謝いたします。
Twitterでのご声援も沢山お寄せいただき、本当にありがとうございました。

一枚でも多くのフロッピーがきちんとした形で残され、将来の文化研究がより豊かで確実なものとなるように、ゲーム保存協会は地味で根気のいる作業を続けています。

ぜひ、こうした資料劣化の実情を多くの方に知っていただきたいと思います。

もし、フロッピーのカビ掃除や細かな情報の分析等、必ずしも楽しいとはいえないながら将来的に考えて非常に意義のある作業にご協力いただける方がいましたら、状況に合わせて随時江戸川にあります団体本部でメンバーらから直接お話しをさせていただくことなど出来るかと思いますので、ぜひ団体までご一報をください。

ゲーム保存協会 辻

投稿カテゴリー:投稿講演