国立国会図書館様 意見聴取会の活動報告

国立国会図書館様とフロッピー等の保存に関する意見聴取会を行いました。

去る2020年11月27日、国立国会図書館 電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室の方々より依頼を頂き、フロッピーディスクを中心としたデジタルメディアに対する保存活動の取り組みに付いて、オンラインでの意見聴取会にて説明させていただく機会に恵まれました。
きっかけはルドン理事長がカレントアウェアネス-Eという国立国会図書館様が発行されているメールマガジンへのPaulineに関する寄稿でした。

国立国会図書館様では2007,8年頃に所蔵しているフロッピーディスクやCD-ROMなどのデジタルマイグレーションについて調査をされています。
資料(平成18年度調査報告書平成19年度調査報告)を拝見させていただき、当時としては非常に詳細に調査されている内容ではありました。

しかしそれから10年以上が経過し、報告されているマイグレーションの方法は、現在むしろ環境構築が困難である部分も多々あり、技術的にも様々な課題に直面されているようでした。またKryofluxやPaulineなどのデバイスについては、存在として既に把握されていたようです。このような背景で、今回当協会の取り組みを説明させていただく運びとなりました。

当日は、国立国会図書館様側からは次世代システム開発研究室の方々を中心に12名の方に御参加いただき、協会からは理事長と私福田で90分ほどの説明の後、質疑を30分程度を行いました。

 

はじめに、理事長より協会の所蔵する資料とその物理保存方法、データベースに登録されるメタデータについて説明しました。磁性体表面に利用されるコーティング剤や多湿によるカビ問題や、ゲームとして保存する場合のメタデータ登録項目に関してなどは詳細に説明されました。
次に福田よりフロッピーディスクというメディアの技術的側面と、KryoFluxやPaulineの技術的説明、KryoFluxからPaulineを作成するに至った経緯を説明し、現時点でのPaulineを使うメリットと問題点について説明させていただきました。
また最後に、CD-ROMなどの光学メディアに関するマイグレーションの問題点についても簡単にお話させていただきました。

我々の説明の後、国立国会図書館様からも多くの質問を頂き、非常に内容の濃い意見聴取会となりました。私自身もこの会の資料作成を通じて、現状でのPaulineの問題点を把握することが出来、非常に有意義な取り組みとなりました。
今後は国立国会図書館様とPaulineを利用する場合の環境構築などに関する情報提供や、そこで得られたデータ利用が可能な次世代エミュレーターの作成など協力を行っていきたいと考えております。

当協会はゲーム保存を目的とした研究や技術開発を行ってまいりましたが、それらは西陣織の織機で利用されているフロッピーディスクのマイグレーションに協力し成功したことなど、ゲーム以外の分野へも応用することが可能です。
お困りの団体、機関などでお手伝いさせていただけることがあれば、当協会の知識や技術協力を行うことは可能ですので、どうぞご連絡ください。


ゲーム保存協会・副理事長 福田 卓也

■メールでのお問い合わせはこちら

月250円からご支援が可能!会費月払い、都度ご寄付ができるようになりました

日頃よりゲーム保存協会の取り組みをご支援いただき、ありがとうございます。
年末の忙しい年の瀬、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
このたび、サポーター年会費の支払い方法、都度寄付のご支援ができるようになりました。

保存作業は、もの、人、そしてお金が必要です。
ボランディアがいても、専用器材や消耗品は買わなければなりません。また、週に何日も続く作業を100%無給でできる余裕のある人は少なく、労働の対価となる賃金がなければ活動の継続できません。
大量のゲーム資料を保存し、公開するにはそれを支える最低限の人件費や委託費が必要です。

ゲーム文化を未来へ遺すため、ご無理のない金額で構いませんので、ぜひ当協会へのご支援をご検討いただけますと幸いです。

 

サポーター年会費に「月払い」が登場

クレジットカードによるお手続きで、年に一回まとめてお支払いの他、月々毎にご無理のない金額でご継続いただける月払いが可能となりました。
1口あたり月250円、毎月お茶一杯分のご支援を継続いただくことで、大切なゲーム資料を救うことができます。
※銀行振り込み、コンビニ払いの方は対象外となります。ご了承ください。

また、既にサポーター会員になられている方には、会費の更新時期に事前に確認のメールをお送りする他、マイページからいつでもお支払い方法を変更できますので、ぜひご希望のプランをお選びください。

 

■新規サポーター登録をご検討いただける方


■既にサポーター会員で、プランをご検討いただける方

 

都度ごとのご寄付が可能になりました

すでにサポーター会員で、会費金額の設定を変えずに追加のご寄付がしたいという皆さまには、お好きな時に追加のご支援をいただける「都度寄付」のお受付が可能になりました。
「特別なことがあったから、ゲームのために寄付を追加して活動を応援したい」という時には、マイページの「支払い関連の管理」より、会費を変えずに追加のご支援がいただけます。

 

ゲーム保存活動は皆さま一人ひとりのご支援によって支えられています。
日本のゲーム文化を100年先の未来に遺すために、皆さまからのご寄付ご支援は大切に使わせていただきます。
今後の保存活動を続けていくためにも、今後も当協会へのご支援・ご協力のほど、よろしくいたします。

フランス姉妹団体「リュドテーク」の活動と連携

ゲーム保存協会の理事長ルドンはフランス出身で、その縁もありフランスのゲーム協会「リュドテーク」(正式名称:La Ludothèque française 【ラ・リュドテーク・フランセーズ】)と協力関係を結んでいます。
「リュドテーク」の活動と、当協会との連携についてご紹介します。

 

今や映画は人類の大切な芸術作品で、残すべき文化のひとつになりました。でも100年前、映画は堕落した娯楽の一種だと考える人もいて、作品の保存が必要と考える人は少なかったのをご存知ですか?
フランスでアンリ・ラングロワという人が1930年代に映画を残すべき芸術作品として資料整理やカタログ化を進めたてできたのが、シネマテークです。今や映画監督らが古い作品から学ぶことは一般的なことになりました。
フランスでは昔から、物を残し、それを共有し、次の作品を生む原動力とする「文化の継承」や「循環」を、当たり前のことと考え実践する社会風土があります。そして今、ゲームがこの継承の対象になっています。

フランスではゲームが、映画や漫画と並んで第10の芸術と呼ばれています。90年代にはゲームの納本制度もできて、フランス国立図書館(BnF)では研究者への資料提供や、定期的なコンフェランス、展覧会の開催がはじまっています。
ゲーム保存の先進国になりつつあるフランスですが、それでも、納本による収蔵が始まる前の古い作品については、国の取り組みが遅れています。
フランスにはフランス独自のフランス産ゲームの歴史がありました。手遅れになる前に何とかしてその歴史を残したいと考えるフランスの仲間たちが立ち上げたのが「ラ・リュドテーク・フランセーズ」です。

ルドン理事長と「リュドテーク」のメンバー

ルドン理事長と「リュドテーク」のメンバー

80年代、ゲームを作っていた国というとアメリカや日本が目立ちますが、欧州ではイギリス、フランス、ドイツがそこに続きます。当時の日本はアメリカのゲームへの注目度が高くヨーロッパの作品には無関心でしたが、ヨーロッパにはヨーロッパの独自のゲーム文化がありました。
ゲーム保存協会のことを紹介したドキュメンタリーを見て「フランスでも同じような活動をしたい」と連絡が来てから、私たちは日本とフランスで、同じようにゲーム資料の保存に取り組む姉妹団体として活動を続けています。

リュドテークの名称は、シネマテークへのオマージュで、Ludoはラテン語でゲームを示し、映画のようにゲームを作品として集め保存する場所という意味です。2017年に正式に団体として設立、現在、活動方針の意思決定に直接関わるメンバーが9人います。
リュドテークが大きくゲーム保存協会と異なる点は、リュドテークが物理的なコレクションを持たない点にあります。日本のゲーム保存協会では保存作業を進めるために、ゲームを物理的に一か所に集めるアーカイブ室がありますが、リュドテークにはそれがありません。というのも、フランスのゲームコレクターは保存活動に非常に積極的なため、進んで保存作業に協力してくれます。ゲームを一か所に集めなくても、データの保存とデジタルアーカイブが作れる環境です。

80年代を中心としたフランス産ゲームの総数は3,000本程度。日本と比べればかなり小規模で、コレクターのこうした参加があれば、そのすべてを保存することも不可能ではありません。
現在、ゲーム保存協会とリュドテークは手を組んで、技術面での協力はもちろん、グローバルなゲームカタログの作成に進んでいます。リュドテークが持っているアーカイブ先進国ならではのカタログ化のノウハウや、フランス国立図書館をはじめとした公的機関との関係など、これからの密な連携が期待されています。
ルーブル美術館を見るとわかりますが、これまでの歴史でフランスが他国に先駆けてアーカイブを進めたことから、様々な遺物が芸術としての地位を確立するケースが多々あります。ゲームに関しても、まずフランスが動くことで、他国にも保存の気運が高まればと期待しています。

フランス産のゲーム

アナザーワールド(Amiga 500版)1991年

アナザーワールド(Amiga 500版)1991年

時間の鳥を求めて(Amiga 500版)1989年

時間の鳥を求めて(Amiga 500版)1989年

ブラッド船長の箱舟(Atari ST版)1988年

ブラッド船長の箱舟(Atari ST版)1988年


ゲーム保存協会ニュースレター GPS News May 2020 vol.10 記事より